|
|
講座名 |
|
|
|
英語 |
英語Ⅲ “スクランブル演習” |
木 |
8:30~10:00 |
単語・熟語・英作文・英文書き換えなど、幅広い学習を同時多発的に学習する“スクランブル演習”です。高3生向け。【終了時:センター試験180点レベル、英検準1級レベル】 |
センター英語PLUS |
水 |
8:30~10:00 |
センター試験レベルの文法・語彙・読解力の養成を目指す講座です。【終了時:センター試験160点レベル】 |
超基礎!やりなおし英語 |
金 |
8:30~10:00 |
中学レベルの初歩的な文法事項からスタートし、最終的には大学受験レベルに到達することを目標とします。【終了時:センター試験140点レベル】 |
|
|
講座名 |
|
|
|
数学 |
高3 |
木 |
6:50~8:20 |
受験数学ⅠAの土台作りを行う講座です。これを土台として、夏期以降、志望別のコースに分かれます。 |
受験数学ⅠA |
高3 |
土 |
6:50~8:20 |
受験数学ⅡBの土台作りを行う講座です。これを土台として、夏期以降。志望別のコースに分かれます。 |
受験数学ⅡB |
高3 |
月 |
6:50~8:20 |
国公立理系大学や難関理系私大を目指す諸君のための講座です。数ⅢCの基礎から始め、難関大学突破のための実力養成をはかります。 |
理系数学ⅢC |
|
|
講座名 |
|
|
|
国語 |
特別単科講座 現代文“語彙力UP千本ノック” |
土 |
7:20~8:20 |
漢検2級レベルの漢字の完全習得と文章を読むために必要な基本的語彙力の獲得を目指す講座です。 ★この特別単科講座は、2講座以下受講者は3,000円、4講座以下受講者は1000円、5講座以上受講者は、0円加算するだけで受講が可能です。 |
現代文読解演習 |
土 |
8:30~10:00 |
すべての受験勉強の土台になる国語力=論理的思考力を身につけるとともに、入試に対応できる読解力の養成を目指します。 |
基礎古文入門ゼミ |
火 |
8:30~10:00 |
初歩の初歩から古文を中心に古典学習をスタートし、入試レベルまで到達するための講座です。受験準備を始めたい高2生,古典の苦手な高3生向け。 |
古典総合 |
火 |
6:50~8:20 |
基礎的文法事項をマスターするだけで古文の得点力は飛躍的に上がります。まず、これらの習得に全力を挙げ、実践的な演習を重ねることで実力アップを目指します。高3生向け。 |
|
|
講座名 |
|
|
|
理科 |
センター化学PLUS |
水 |
6:50~8:20 |
夏休み終了までにきちんとした理解の上に立った基本事項の定着を図り、9月以降、センター試験から国公立二次・私大試験まで目的に応じた実力の養成を目指します。 |
センター化学基礎 |
月 |
4:30~6:30 |
国公立大学の文系学部を志望する生徒のための講座です。「最小の労力で、最大の結果を得る」合言葉に、センター試験で90%以上の得点を目指します。 |
センター生物PLUS |
月 |
8:30~10:00 |
復習テストを中心に基本事項の定着をはかるとともに、その土台の上に立った“考える生物”を可能にする基本原理の習得を目指します。 |
センター生物基礎 |
月 |
4:30~6:30 |
国公立大学の文系学部を志望する生徒のための講座です。「最小の労力で、最大の結果を得る」合言葉に、センター試験で90%以上の得点を目指します。 |
センター物理PLUS |
月 |
8:30~10:00 |
8月までは、基本問題演習を中心に基本概念のマスターを目指し、9月以降に実践的な演習に移り、センター試験から国公立二次・私大試験まで目的に応じた実力の養成を目指します。 |
|
|
講座名 |
|
|
|
社会 |
センター日本史PLUS |
月 |
6:50~8:20 |
復習テストを中心に日本史の“タテ”の流れの徹底理解を図ります。その上で実践演習を中心に基本事項の理解の幅を広げ、センター試験から国公立二次・私大試験まで目的に応じた実力の養成を目指します。 |
センター世界史PLUS |
金 |
6:50~8:20 |
ヨーロッパ史・アメリカ史・中国史・イスラム史etc…世界史の単元を項目別に再構成し、タテの流れの徹底理解をまず図ります。その上で、過去問演習を中心に基礎知識の充実と応用力の養成を目指します。 |
センター政経PLUS |
金 |
6:50~8:20 |
単なる知識の蓄積でなく、きちんとした考え方の上に立った基本事項の理解と応用力をつけることで、センター試験から国公立二次・私大試験まで目的に応じた実力の養成を目指します。 |
センター倫理政経 |
月 |
6:50~8:20 |
単なる知識の蓄積でなく、きちんとした考え方の上に立った基本事項の理解と応用力をつけることで、センター試験から国公立二次・私大試験まで目的に応じた実力の養成を目指します。 |